播州三木の打ち刃物「常三郎」は三代伝承の伝統の技を受け継ぐかんな職人。
昭和22年、鉋製法の奥義を28年間にわたり体得した古初代常三郎が「常三郎かんな製作所」を設立。
二代目魚住昭男は三代相伝の古来製法と近代製法との二刀使いを極めながら鉋一徹。独自の製品造りを展開。
三代目魚住徹社長は明治から昭和初期の鋼を使用した特殊鋼鉋から近代鋼HAPを使った製品を開発。
本職用鉋(大鉋、小鉋)・特殊鉋・豆鉋・ハイス鋼鉋・特殊粉末鋼鉋を製造する。

播州三木の打ち刃物「常三郎」は三代伝承の伝統の技を受け継ぐかんな職人。
昭和22年、鉋製法の奥義を28年間にわたり体得した古初代常三郎が「常三郎かんな製作所」を設立。
二代目魚住昭男は三代相伝の古来製法と近代製法との二刀使いを極めながら鉋一徹。独自の製品造りを展開。
三代目魚住徹社長は明治から昭和初期の鋼を使用した特殊鋼鉋から近代鋼HAPを使った製品を開発。
本職用鉋(大鉋、小鉋)・特殊鉋・豆鉋・ハイス鋼鉋・特殊粉末鋼鉋を製造する。
品番 | 作 | 商品名 | サイズ | 価格 |
---|---|---|---|---|
常三郎 | 特別誂綿帽子鉋「酒壺(みき)」 鋼 特殊粉末鋼(HAP40) 地金 極軟鉄 裏出し不要 ![]() |
寸八 | 50,534円(税込)![]() 【納期の目安】2〜3日 |
当社の鉋はすべてプロ用で『スグ使い』には仕込んでおりません。
ご使用になる前に刃の仕上研ぎ、鉋台の最終調整をしていただいてから最高の切れ味をお楽しみください!